自然鍼灸学・自律神経臨床研究所は、自然鍼灸学・自律神経機能につ
いての研究・臨床活動を日本の社会・世界に向けて推進する目的で活
動しております。
自然鍼灸学・自律神経臨床研究所
所長:西條一止
住所:〒305-0024
茨城県つくば市倉掛908
電話&FAX:029-852-0560
(1) 芹澤勝助,西條一止:慢性関節リウマチに対する鍼灸治験(第1報).医道の日本,第34巻 第4号:3-20,1975.
(2) 芹澤勝助,西條一止:慢性関節リウマチに対する鍼灸治験(第2報).医道の日本,第34巻 第7号:16-33,1975.
(3) 西條一止:慢性関節リウマチに対する鍼灸臨床.日本温泉気候物理医学会雑誌、第43巻、第1・2号、p21-28、昭和54年11月
(4) 西條一止他:麻酔科領域のペインクリニックと鍼治療 最近の麻酔科の新しい傾向.医道の日本,第40巻 第8号:4-18,昭和56年.
(5) 森英俊,西條一止:泌尿器系疾患に対する鍼灸臨床.医道の日本,第40巻 第4号:4-15,昭和56年.
(6) 西條一止他:癌性疼痛に対する鍼麻酔方式による治療.医道の日本,第41巻 第10号:19-28,昭和57年.
(7) 嶋俊和,西條一止:腰痛に対する鍼灸治療の文献的研究.医道の日本,第41巻 第6号:6-14,昭和57年.
(8) 西條一止他:鍼治療による反復性扁桃炎の予防に関する臨床的研究(第1報).全日本鍼灸学会雑誌,31巻4号:372-380,1982.
(9) 西條一止他:神経因性膀胱炎に対する鍼および皮膚表面電極刺激効果の臨床的研究.全日本鍼灸学会雑誌,32巻2号:40-46,1982.
(10) 西條一止他:気管支喘息児の皮膚温分布に関する臨床的研究.心身障害学研究,第7巻 第2号:19-24,1983.
(11) 西條一止他:習慣性扁桃炎に対するはりによる予防.日本扁桃研究会会誌,第23巻:193-198,1984.
(12) 西條一止他:鍼治療による反復性扁桃炎の予防に関する臨床的研究(第2報).全日本鍼灸学会雑誌,34巻1号:8-14,1984.
(13) 西條一止他:鍼治療による反復性扁桃炎の予防に関する臨床的研究(第3報).全日本鍼灸学会雑誌,34巻1号:15-22,1984.
(14) 吉川恵士,西條一止:気管支喘息に対する呼吸リズムを活用した低周波鍼通電療法の臨床的研究.医道の日本,第43巻 第11号:7ー15,1984.
(15) 西條一止他:泌尿器系の癌性疼痛に対する鍼麻酔方式による治療効果.全日本鍼灸学会雑誌,33巻3号:285ー292,1984.
(16) 形井秀一,西條一止:夜尿症児の体表所見と鍼灸治療の効果の検討−恥骨上部の皮膚温と腫張・緊張、および足指の皮膚温について−.日本温泉気候物理医学会雑誌,第54巻3号:178ー190,1991.
(17)森英俊、西條一止、他:老人に対する鍼灸治療の効果.東洋療法学校協会学会誌,第17号:109ー128,平成6年2月
(18)西條一止,七堂利幸,津谷喜一郎:腰痛に対する鍼灸とその関連療法.骨・関節・靭帯.第7巻第5号:553ー562.1994,5
(19)西條一止:痛みと鍼灸②頭痛,漢方医学の新知識(からだの科学増刊),
145-148,1995.
(20)西條一止:関節痛に対する鍼灸療法の効果,日温気物医誌,55巻1号:38-40
(21)西條一止、他:気管支喘息の鍼灸治療,医道の日本、55巻2号:19-24,1996-2.
(22)西條一止、澤田裕美子:治療直後効果を指標とした鍼治療効果に関する研究、はり治療の臨床的効果に関する調査研究報告書(厚生省保険局委託事業)、平成10年3月
(23)西條一止他:気管支喘息治療に対する新しい鍼治療プログラムの試行例、臨床針灸、27巻2号、2002.2
(05/27)「社会的孤独」
(05/05)[ 「2021年」聖徳太子、没後1,400年
(02/29)土曜の一言を復活させなければならない責任を感じました
(02/12)「”上を向いて歩こう”全米NO.1の衝撃」
(03/14)美味しいご飯の炊き方