自然鍼灸学・自律神経臨床研究所は、自然鍼灸学・自律神経機能につ
いての研究・臨床活動を日本の社会・世界に向けて推進する目的で活
動しております。
自然鍼灸学・自律神経臨床研究所
所長:西條一止
住所:〒305-0024
茨城県つくば市倉掛908
電話&FAX:029-852-0560
(1) 西條一止他:人体における体性ー心臓反射.理療の科学,7巻Ⅰ号:10-15,昭和54年.
(2) 西條一止他:科学技術庁研究調整局
「証,経穴の科学的実証および生薬資源の確保に関する研究」研究成果報告書,昭和61年,410-420,445-455.
(3) 西條一止:鍼灸と自律神経反射(1).日本鍼灸治療学会誌,29巻2号:14-21,1980.
(4) 西條一止他:鍼灸と自律神経反射(3).全日本鍼灸学会雑誌,31巻4号:342-349,1982.
(5) 矢澤一博,西條一止:鍼刺激による心拍数減少反応の自律神経機序.全日本鍼灸学会雑誌,34巻3・4号:
37-42,1985.
(6) 西條一止:刺鍼による自律神経反応.日本温泉気候物理医学会雑誌,53巻Ⅰ号:36ー37,1989.
(7) 呉 燕 ,西條一止:鍼刺激による心拍数減少反応と自律神経機能.東方医学雑誌6巻Ⅰ号:33ー41,1990.
(8) 西條一止:刺鍼時の自律神経反応.現代東洋医学,VOL.12
NO.2:126ー128,1991.
(9) 西條一止:体位変換による末梢循環動態の変化.筑波大学心身障害学研究,第2巻:33ー45,昭和53年.
(10) 森英俊,西條一止:深呼吸、息こらえならびに安静時呼吸数の心拍数に及ぼす影響について.心身障害学研究,VOL.4−1:1ー6,1980
(11) 西條一止他:鍼灸と自律神経反射(2).日本鍼灸治療学会誌,30巻1号:36ー43,1981.
(12) 森英俊,西條一止:深呼吸,息こらえによる末梢循環動態の変化.心身障害学研究,第5巻第2号:91ー97,昭和56年.
(13) 西條一止他:鍼刺激による体性−自律神経反射の臨床的研究(循環・呼吸機能を中心に).理療の科学,第8巻第1号:7ー12,1981.
(14) 西條一止他:鍼灸刺激が自立機能に及ぼす影響(1).全日本鍼灸学会雑誌,32巻2号:24ー33,1982.
(15) 森英俊,西條一止:発声負荷の心拍数、脈波に及ぼす影響について.心身障害学研究,第6巻第2号:127ー132,昭和57年.
(16) 西條一止他:鍼灸刺激が自律神経機能に及ぼす影響(2).全日本鍼灸学会雑誌,33巻2号,169ー176,1983.
(17) 西條一止他:生体リズムなどを活用した新しい低周波治療について.厚生省特定疾患スモン調査研究班,V−A7:534ー541,昭和59年.
(18) 森英俊,西條一止:自動・他動体位変換と心拍数の変化−臥位、立位の変換−.自律神経,第23巻第5号:361ー366,1986.
(19) 西條一止他:スモン患者の自律神経機能を指標とした鍼灸治療に関する研究.厚生省特定疾患スモン調査研究班,Ⅳ−B−(2)−1:313−318,昭和63年.
(20) 西條一止:痛みの鍼治療.CLINIKARU NEUROSCIENCE,Vol.7 No.9:80ー82,1989.
(21) 西條一止:刺鍼による自律神経反応.厚生省特定疾患スモン調査研究班,634ー636,平成元年.
(22) 西條一止他:スモン患者の自律神経機能わ指標とした鍼灸治療に関する研究.厚生省特定疾患スモン調査研究班,Ⅲ−B(2)−1:325ー330,平成元年.
(23) 西條一止他:鍼刺激による心臓・血管系の反応について−血圧・心拍数・脈波・皮膚温の変化−.BIOMEDICAL THERMOLOGY,Volume11 Number2:50ー53,1991.
(24) 西條一止他:低出力レーザー刺激による心拍数・末梢循環の反応.BIOMEDICAL THEMOLOGY,Volume11 Number2:54ー57,1991.
(25) 西條一止:心拍数の変化で観察できる自律神経機能状態.ぬくもり,Vol.2 No.10:1ー8,1992.
(26) 西條一止他:The neural mechanism of the response in heart rate induced by acupuncture.New Trends in Autonomic NervousSystem Research,594,1991.
(27) 西條一止他:Reflex regulation of renal sympathetic nerve activity after somatic afferent stimulation.New Trends in Autonomic Nervous Syatem Research,593,1991.
(28) 矢澤一博:心臓リズムを指標とした物理刺激の生体反応に関する研究(Ⅰ).心身障害学研究,Vol4−2:41ー44,1980.
(29) 西條一止:鍼灸刺激で誘発される生体の自律神経系・内分泌系・免疫系反応及びそのメカニズムの解析.東京都東洋医学委託研究報告書(平成3年度分)
(30) 西條一止他:心拍数で観察できる自律神経機能状態.理療の科学,第16巻第1号:1−7,1992.
(31)西條一止、津嘉山洋、森英俊:スモン患者の自律神経機能を指標とした鍼灸治療に関する研究.厚生省特定疾患スモン調査研究班、平成3年度研究業績集、271ー275,
(33)西條一止:日本の温泉地療養と鍼治療、手技療法.健康と温泉、FORUM’92:44ー49.
(34)西條一止、森英俊、津嘉山洋:スモン患者の自律神経機能を指標とした鍼灸治療に関する研究.厚生省特定疾患スモン調査研究班、平成4年度研究業績集、296ー302,
(35)西條一止:生体機能を活用する治療(1).医道の日本,第52巻 第11号:6ー10.平成5年11月
(36)西條一止:鍼による生体リズムの活用.日本医事新報,No.3627:122ー124,1993ー10ー30
(37)西條一止:腰痛と鍼治療.周産期医学,Vol.23 No.11:1613ー1616
(38)西條一止:生体機能を活用する治療(2).医道の日本,第52巻 第12号:37ー42.平成5年12月
(39)西條一止:生体機能を活用する治療(3).医道の日本,第53巻 第2号:55ー59.平成6年2月
(40)森英俊、西條一止、他:昞門穴鍼刺激中での左心機能変化.日本温泉気候物理医学会雑誌,57巻2号:135ー141,1994.
(41)西條一止:気をうかがう療法ー鍼.東洋療法学校協会学会誌,第17号:81ー88,平成6年2月
(42)西條一止:自律神経機能と補瀉.日本経絡学会誌,第20巻第2号:12ー19.1994年,4月
(43)西條一止、他:鍼灸治療の理論と実際.Dementia,vol.8,3:238ー247.1994
(44)西條一止:生体反応からみた鍼刺激と鍼療法.RAIRA,VOL.3,97ー116.1994
(45)西條一止、他:鍼灸を科学するⅡ(自律神経系と鍼灸メカニズム①).からだの科学,179.119ー123.1994
(46)西條一止、他:経験医術の本態を解明する研究( ).東洋医学事業研究報告書,東京都衛生局.76ー98.1994
(47)西條一止、他:鍼灸を科学するⅢ(自律神経系と鍼灸メカニズム②).からだの科学,180.108ー114.1994
(48)西條一止:東洋医学ーいま科学からのアプローチ.Science & TECHNONEWS TSUKUBA,NO.33.5ー7.1994
(49)佐藤優子、西條一止、他:触圧刺激の内臓機能に与える影響.日本手技療法学会雑誌,第5巻第1号.8ー13.1994
(50)西條一止:鍼灸の科学.Sports medicine,No.16:30ー42,1995
(51)西條一止:鍼の治療法としての可能性と神経難病,厚生省特定疾患スモン調査研究班平成6年度研究報告書,426−429,1995.
(52)西條一止,他:スモン患者の自律神経機能を指標とした鍼灸治療に関する研究,厚生省特定疾患スモン調査研究班平成6年度研究報告書,195−196,1995.
(53)西條一止:自律神経機能を指標とした鍼灸治療の実際.現代東洋医学,Vol.16 No.4:146-149,1995-10.
(54)西條一止:痛みと鍼灸②頭痛,漢方医学の新知識(からだの科学増刊),
145-148,1995.
(55)西條一止:鍼の治効:六つのメカニズムと臨床の実際,医道の日本、54巻11号:7-13,1995-11.
(56)西條一止:東洋医学(鍼灸)と自律神経、J.of CLINICAL REHABILITATION
,Vol.4 No.12:1142-1146、1995-12.
(57)西條一止:関節痛に対する鍼灸療法の効果,日温気物医誌,55巻1号:38-40
(58)西條一止:鍼の治効:六つのメカニズムと臨床の実際(2),医道の日本、54巻12号:7-17,1995-12.
(59)西條一止、他:経験医術の科学、全日本鍼灸学会誌、45巻3号:177-191、1995.9.1
(60)西條一止:鍼灸の治効メカニズムに関する研究、長寿科学総合研究平成6年度研究報告Vol.7:485-490
(61)西條一止:Science of Acupuncture Technique,THE 8TH INT'L
CONGRESS OF ORIENTAL MEDICINE:48-50,1995-11.
(62)西條一止、他:気管支喘息の鍼灸治療,医道の日本、55巻2号:19-24,1996-2.
(63)西條一止、他:アトピー性皮膚炎の鍼灸治療,医道の日本、55巻3号:23-27,1996-3.
(64)西條一止:気をうかがう医術ー生体機能を主体とする治療ー,日本東洋医学会雑誌、第46巻第5号:675-683,1996-3.
(65)西條一止:鍼灸療法の科学,骨・関節・靱帯、第9巻9号:981-990,1996-9
(66) Kazushi Nishijo, Hidetoshi Mori, Keishi Yoshikawa, Kazuhiro Yazawa:Decreased heart rate by acupuncture stimulation in humans via facilitation of cardiac vagal activity and suppression of cardiac sympathetic nerve,Neuroscience Letters 227(1997)165-168
(67) Kazushi Nishijo:Scientific acupuncture for low back pain and sciatica(Presidential
Guest Speaker),International Society for the Study of the Lumbar Spine, Singapore,June 2-6,1997
(68) Tim Hideaki Tanaka, Gerald Leisman, Kazushi Nishijo:The Physiological Responses Induced by Superficial Acupuncture: A comparative Sutudy of Acupuncture Stimulation During Exhalation Phase and Continuous
Stimulation, INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROSCIENCE VOLUME 90 NUMBERS 1-2 (1997)
(69) 西條一止、森英俊、形井秀一、木村友昭、澤田裕美子、浅賀辰也、津嘉山洋、金武悟、井上雅文、瀬川聡子、樋口陽一:スモンに対する効果的な鍼灸治療の開発(経験的鍼灸治療の科学的解明と科学的鍼灸の構築)、厚生省特定疾患スモン調査研究班平成8年度研究報告書、平成9年3月
(70)西條一止、森英俊、形井秀一、木村友昭、澤田裕美子、津嘉山洋、井上雅文、瀬川聡子、樋口陽一:スモンに対する効果的な鍼灸治療の開発(経験的鍼灸治療の科学的解明と科学的鍼灸の構築)、厚生省特定疾患スモン調査研究班平成9年度研究報告書、平成10年3月
(71)西條一止:生活習慣病と鍼灸(生体反応の起きる仕組みとツボの意味)、東方医学、第14巻第2号:1-11、1998
(72)TIM HIDEAKI TANAKA, GERALD LEISMAN and KAZUSHI NISHIJO:
DYNAMIC ELECTROMYOGRAPHIC RESPONSE FOLLOWING ACUPUNCTURE:POSSIBLE
INFLUENCE ON SYNERGISTIC COORDINATION,
INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROSCIENCE VOLUME 95 pp.51-61 (1998)
(73)田中秀明、西條一止:ダイナミックEMG活動への鍼刺激の影響、全日本鍼灸学会雑誌第48巻2号:1-15、1998
(74)小林聰、野口栄太郎、大沢秀雄、佐藤優子、西條一止:鍼刺激によるラット心拍数減少反応の反射機序の検討、全日本鍼灸学会雑誌第48巻2号:16-25、1998
(75)西條一止:触覚/生体機能を活用するタッチ療法、aromatopia vol.9/no.2/2000:66-71
(76)西條一止、澤田裕美子:腰痛に対する治療直後効果を指標とした鍼治療効果、脊椎脊髄ジャーナルvol.13.no.6:641-646、june 2000
(77)西條一止、他:伝統鍼灸と現代科学との出会い、日本伝統鍼灸学会雑誌、26巻1号、38−44、1999
(78)西條一止、監修、編集、著:鍼灸臨床の科学、医歯薬出版.2000.9.25
(79)西條一止:自然治癒力に意図的・積極的に関わることが経験医術の特徴、日本良導絡自律神経学会雑誌VOL.46 No.1、平成12年12月P1−8.
(80)西條一止:監修、万能つぼ健康ダイエット、ASKII、平成13年10月18日。
(81)西條一止他:人工炭酸泉浴の自律神経機能に及ぼす影響、日温気物医誌,63巻2号:91-96、2000/2
(82)西條一止:鍼灸研究30年とゆるぎ石との出会い、全日本鍼灸学会雑誌、第52巻4号,379〜403、2002.8.1
(83)西條一止:鍼の生体反応と自律神経、自律神経、Vol.40No.1、20-26、2003、Feb.
(84)西條一止:臨床鍼灸学を拓く、医歯薬出版.2003.3
(85)西條一止:生体の調節力(自然治癒力)を高める鍼灸療法、日本東洋医学雑誌第55巻第2号、237-244、2004。
(86)西條一止:臨床鍼灸治療学、医歯薬出版。2005.7.
(05/27)「社会的孤独」
(05/05)[ 「2021年」聖徳太子、没後1,400年
(02/29)土曜の一言を復活させなければならない責任を感じました
(02/12)「”上を向いて歩こう”全米NO.1の衝撃」
(03/14)美味しいご飯の炊き方