お灸は、
1 温灸:心地よい暖かさを与える。:副交感神経機能を亢進 M4効果を持つ。
2 熱痛刺激:交感神経α受容体系機能を亢進
副交感神経機能を抑制
一過性の極短時間の熱痛刺激は、上記の反応を一過性に起こし、血管運動神経
機能の変動しやすさをつくる。
連日施灸することにより血管運動神経機能を鍛える。過敏な血管反応性を整える。
出来るだけ小さなモグサによる施灸が望ましい。
3 有痕灸:自律神経反応は、熱痛刺激と同様である。
:免疫機能を高め、体質改善等。虚弱体質、RA等に用いられる。
出来るだけ小さなモグサによる施灸が望ましい。
施灸間隔は、通常は週に5日程度。
有痕灸は、異物としての灸痕を維持できる間隔。2日以上明けない。