Ⅲ 刺鍼練習の順序

1 刺鍼練習器による練習

  切皮、刺入が確実にできるまでは練習器。

2  鍼の刺入は、常に深さをcmで意識させる。

3 用いる鍼

  寸3の02番が確実にできるところまで行う。

4 生体への刺鍼

① 生体への切皮、刺入は、自己の下肢で、腹部で練習。

痛くなく、確実にできたら、お互い同士の練習へ。

② 他の人に刺鍼する練習は、背部で肩甲間部、Th3〜7の間で行う。

基本的な姿勢をつくるために背部を用いる、
最も安定した坐位姿勢の基本姿勢を完成させる。
刺鍼は膀胱経の1側線に行う。
他の部に刺鍼しないように絆創膏などで
膀胱経の1側線の外側、上下を囲うなどの工夫をし、気胸などの事故を防ぐ。

③ 気胸を避ける指導を十分に行う。

④ 基本的姿勢ができたところで身体各部への刺鍼練習へと移行する。

QRコード