高齢になるにつれて筋肉の量が減り筋力が衰えた状態を「サルコペニア」と呼び、この状態になると転倒や骨折のリスクが高まる。
老いれば当然を受け止められてきた。
新しい考えでは、積極的に予防しようという考え方が広がりつつある。
元気さを長く保つために、食事や運動で防ぐことが重要としている。


201456日朝日新聞朝刊24頁、医療の記事である。

昨年11月に、欧州の基準を参考に日本、韓国、中国、タイなど七つの国と地域の研究者達が、アジア人の体格に合わせた基準をまとめた。

サルコペニアの診断と予防

診断基準
歩く速さ:秒速0.8m以下。

握力:男性26kg未満。女性18kg未満。

 これに加えて筋肉量(DXA法)男性7.0kg/㎡未満。女性5.4kg/㎡未満。


簡易テスト 飯島勝矢 東京大准教授による。

ふくらはぎの最も太い部分を両手の親指と人差し指で囲む。

   ちょうど囲める。 ほぼ良い。  

      囲めない          筋量が多い。

      隙間ができる   筋量低下。:サルコペニアになっている可能性が高い。

筋量は45歳を過ぎると、1年に約1%ずつ筋肉の量が減っていくとされる。75歳を超えると減る割合はより大きくなる。

サルコペニアは、病名として確立しておらず、国内で検査や診断を受けられる施設はほとんどない。

DXA法は、X線を使った測定法であるが、測る機械を備える医療機関も少ないという。

QRコード