当アカデミーは本年6月から第7期になる。   


 「自然鍼灸学で学ぶこと」:
  単に知識を覚えるのではなく、理論的に考えることが出来る鍼灸学を学ぶ。

 「鍼灸臨床技術をどのように身につけるか」

 

 「大切な思考方法:各知識の関連性を常に考える」 


  下肢の「浮腫」、「冷え」という所見があったら、浮腫があれば血管外液が多くなり、当然、血液循環に参加しにくい体液が増える。血液は身体の中心で暖められ末梢に循環し、熱も供給する。血液循環に参加しにくいので冷える。


 以下についての理論と実践を学ぶ。


1 基本的刺鍼技術


1-1 刺手は
 

1-2 押手は


1-3 部位による特殊な刺鍼

1-3-1 深層背筋の刺鍼

1-3-2  背部の棘突起から15mm外方の外側にある筋緊張に対する刺鍼

     その外方の筋緊張に対する刺鍼

1-3-3 肩甲下筋の刺鍼

1-3-4 大腰筋、中殿筋、足底筋の刺鍼

1-3-5 腹部の刺鍼 


1-4 治療を受けた感覚を学ぶ。それが治療実践力を豊かに育てる。


2 21世紀が求める、治療の科学的理論


2-1 刺鍼時に起きる生体反応

2-1-1 基礎的反応

            刺鍼時の自律神経反応は、副交感神経機能亢進、

                交感神経β受容体系機能抑制
2-1-2 臨床的反応

      副交感神経反応:呼気時が良く反応出来る。

      交感神経β受容体系反応:臥位時が良く反応出来る。

      M4:呼気時、活動姿勢が関与する。

      M5,M6:休息姿勢、活動姿勢が関与する。


2-2 臨床からの鍼の治効六つのメカニズム:これは鍼治療の道具である。

      M1 破壊組織による自然免疫機能を高める。

      M2 局所刺鍼の反応                                                 

      M3 遠隔部への反応                                                 

      M4:M4-1。M4-2 身体の治す力を高める

      M5 適度な緊張感を作る

      M6 過緊張を緩める

3 治療の組み立て(設計図)理論


3-1 治療を構成する三つの要素 

3-1-1 身体の治す力に対する治療 

3-1-2 主訴に対する治療

3-1-3 未病の徴に対する治療

    この三つを総合して治療を行う。


3-2 基本的治療

    必要な治療が書き出される。

3-2-1 M4                      :治す力

3-2-2 腹部の治療                :未病の徴

3-2-3 深層背筋の治療            :未病の徴

3-2-4 2,3以外の歪みに対する治療  :未病の徴

3-2-5 主訴に対する治療              :主訴

3-2-6 M4                          :治す力

3-3  実際の治療パターン

    治療の実際に合わせて組み立てる:治療姿勢の位置を決める。
3-3-1 M4    椅子坐位

3-3-2 仰臥位

3-3-3 伏臥位で

3-3-4 側臥位で頚部の治療

3-3-5 長坐位でM5の治療

3-3-6 M4    椅子坐位


3-4 治療の順序性、疾患の特徴などによる治療パターン

3-4-1 運動器の痛み等、局所刺鍼が出来るパターン

      1,2,3,4,5,6、の順序
                    (1,2,・・・6の1,2は、3-3-1,3-3-2を示します)

3-4-2 内科系の訴え等、局所刺鍼が出来ないパターン

      1,3,4,2,5,6.の順序

3-4-3 気管支喘息、偏頭痛のパターン

      2,3,4,5,6.の順序

3-4-4 M5をエース治療とするパターン

      1,3,4,5,2,6、の順序

3-4-5 身体の治す力を強力にするパターン

      1,2,3,4,5(5-1、5-2),6,の順序


4 臨床実践応用

QRコード