自然鍼灸学・自律神経臨床研究所は、自然鍼灸学・自律神経機能につ
いての研究・臨床活動を日本の社会・世界に向けて推進する目的で活
動しております。

自然鍼灸学・自律神経臨床研究所
所長:西條一止
住所:〒305-0024
茨城県つくば市倉掛908
電話&FAX:029-852-0560

101歳のジャーナリスト、むのたけじさんが、昨日、亡くなった。

より良い社会と世界を目指すには、あの戦争と、その後の日本の歩みを、絶えず検証し、発言し続けなければならない。

むのさんは、そのことを身をもって示しながら、戦後71年の日々を生きた。

戦争中、朝日新聞の記者だったむのさんは、戦地などを取材した。
だが、真実を伝えることが出来なかった。
その自責の念から、敗戦の日に新聞社を去った。
30歳だった。


故郷の秋田県に戻り、48年に週刊新聞「たいまつ」を創刊。地方を拠点に反戦、平和、民主主義を守る執筆と運動を続け、農業、教育などを論じた。

いまや戦後生まれが人口の8割以上を占める。そこに向けてむのさんは、戦時下の空気と、戦場の現実を伝えた。

公の場での最後の発言となった今年5月の憲法集会。
車いすに座ったむのさんは、強い風に白髪をなびかせながら、張りのある声で、「若い方々に申し上げたい」と語り始めた。 「戦場では従軍記者も兵士と同じ心境になる。
それは、死にたくなければ相手を殺せ。
正気を保てるのは、せいぜい3日。
それからは道徳観が崩れ、女性に乱暴をしたり、ものを盗んだり、証拠を消すために火をつけたりする。
こういう戦争で社会の正義が実現できるでしょうか。
人間の幸福が実現できるでしょうか。
出来るわけありません。
だからこそ、戦争は決して許されない。
それを私たち古い世代は許してしまった」


体験に基づく証言の迫力と悔悟の言葉に、数万の参加者が聴き入った。

この時、むのさんは「新聞の仕事に携わり、真実を国民に伝えて道を正すべき人間が、何も出来なかった」とも語った

治安維持法で言論の自由が封殺された。

そういう時代に報道機関がどうなるか。

むのさんはかって、戦時中の朝日新聞社の空気をこう振り返ったいる。
検閲官が社に来た記憶がない。
軍部におもねる記者は1割に満たなかった。
残る9割は自己規制で筆を曲げた。


戦火を交えるのは、戦争の最後の段階である。報道が真実を伝えることをためらい、民衆がものを言いにくくなった時、戦争は静かに始まる。

だから、権力の過ちを見逃さない目と抑圧される者の声を聞き逃さない耳を持ち、時代の空気に抗して声を上げ続けねばならない。むのさんはそれに、生涯をかけた。

QRコード