Ⅳ 特殊な部への刺鍼練習
1 側臥位での頚部刺鍼
① 側臥位で頚が楽な状態に枕の高さを調節する。
② 押手を軽くする。押さえない。
③ 頚部を触診し、緊張している部分を確認する。
風池、天柱、C4もしくはC5の 外側の部分に集約されてくる。
特に頚のこりが強う時には、適宜、鍼の本数、刺激の仕方を工夫する。
④ 寸3の02番。できるだけ細い鍼を用いる。頚の太い男性では寸6も。
寸3を3〜3.5cm刺入することが大切。頚部の筋は深い。
⑤ 刺入は静かに十分に時間をかけて。3本の鍼を5分間かけて刺入する。
⑥ 緊張で硬い時には、無理に押し込んではいけない、硬いところでは鍼をしばし留める。
⑦ 左右差がある時には、軽い方から始める。
⑧ 心地よさを提供する鍼にする。第一の売り物。
2 背部刺鍼 身体が楽になった感じを与えられる
① 脊柱起立筋の解けない過緊張に刺鍼し緊張を少し緩める。
② 脊柱起立筋を良く触診し、刺鍼部位を決める。
③ 肋間は避け肋骨部位で刺鍼する。肋骨に当てておれば肺に刺鍼することは100%ない。
④ 棘突起、横突起をねらう。脊柱の運動に関わる刺鍼(棘間筋、半棘筋など)。
肋骨に関わる刺鍼(最長筋など)。
⑤ 10分間程置鍼する。もしくは局所低周波通電10〜15分間。