大腰筋の刺鍼を上手く行うこつは、2つです。

1 押手を押さえないこと

2 呼気時刺入です。

押手を押さえないことはこの場合2つの意味があります。

一つは、吸気を邪魔しないことです。腰部の施術でとても大切なことです。
うつ伏せの姿勢は、胸式呼吸を難しくするので、自然に腹式呼吸になります。
そのために腰部が呼吸リズムと共に上下しています。吸気の時には上がってきます。
これを押さえることは吸気を邪魔することです。患者の呼吸は乱れます。
むしろ腰部の上下を支援し腹式呼吸を促進して上げることが良い体調の確保にプラスします。

二つは、呼気時刺入です。
筋緊張が緩んでいる呼気時に刺入することは、体内における血管、
神経などの存在も緩やかになります。筋の働きで固定されないわけです。
それは刺入鍼との関係が緩やかになります。
そのことは刺入感を緩やかにし、トラブルを避けてくれます。

鍼療法に人体の構造は必要条件です。 近年の解剖学書は、CTやMRIの資料等も駆使し非常に優れたものになってきています。

体壁で触れることのできる部については触れてそれが何であるかを推測しイメージします。
刺鍼を必要とするものについては体内の深さをイメージします。
確認した筋の所見を押手で押さえたまま刺鍼をするのは、多くの場合得策ではありません。
刺鍼をする時には、押手を力を抜き皮膚上の部位を決めるのみにします。
そして真っ直ぐ刺鍼し目的の部に刺鍼刺激を与えます。
このことが的確にできることで、狙い打ちできる鍼療法の特徴的な効果を期待できる様になります。

「ミラーニューロンの発見」、ハヤカワ新書です。
生物学の世界におけるDNAの発見に相当する神経科学領域における発見とされています。
心の科学に極めて大きな関わりをする脳神経細胞です。
一般向けの書物として我が国で初めて出版されました。必読書です。

「自分の答えのつくりかた」、渡邊健介著、ダイヤモンド社です。

孫が中学1年生になりました。進路等について考え始める時です。
そんなときの答えのつくりかたを学ぶに好適書です。中学1年の孫は女の子です。
母親と共に読む様にこの書を夏休みの前に送ろうと思っています。

鍼の臨床効果を見せるのに自然鍼灸学でのM4(浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法)が大変有効です。
1分間ででき直後に効果を見せることができるからです。
 
一般の人達を対象には、鍼を使わずにストローのようなものを用いてもできます。
 
鍼灸専門学校で学生に見せる時には、実際の身体での効果を見せるものとして極めて有効です。
しかしむしろ鍼の基礎的技術をしっかり学ばせるためにこそあるということです。
昨年から鍼灸専門学校等で3年生に教える機会を持てるようになりました。
3年生の多くが、自分の心拍数を知りません。3年生は臨床教育段階です。
テキストで文字として教育されており、人の身体の実際の働きとして位置付いていないようです。
これでは国試用の知識として間に合っても、臨床の場で役に立つ知識にはなりません。
自分自身の身体の働きとして連続性を保った知識としての教育が求められます。
自分が触れることのできるものとして教育したら、興味を刺激されます。そこに自発的な力が生まれます。
5月16日に肩こりについて書きました。
肩こりの治療でのM5の意味に気付かれましたでしょうか。
肩こりは活動状態の時に主として感ずる症状です。
活動状態の機能は活動状態の姿勢の時に治療して変化します。ということなのです。
活動状態の姿勢としてM5を用いるのです。
 
M5を用いられない場合があります。坐位になれない。車いすにも乗れない。
あるいは坐位を短時間30分程度しか保持できないような状態です。
坐位を維持できる体力があって症状改善の力が生まれます。
今、ロコモティブシンドロームということばが、注目されようとしています。
 
これは日本整形外科学会理事長、東京大学医学部整形外科教授、中村耕三先生が提唱しています。
 
Locomotive Syndrome
ロコモティブシンドローム:運動器の障害のために要介護となる危険性の高い状態
                運動器機能低下症候群
 
ロコモティブシンドロームの三大要因
                脊柱管狭窄症による脊髄、馬尾、神経根の障害
                変形性関節症、関節炎による下肢の関節障害
                骨粗鬆症、骨粗鬆症性骨折
 
運動器への総合的な対応こそが重要とされます。

〇オバマの言語感覚:NHK出版、生活人新書。東 昭二著です。

オバマ大統領の演説がどのように人を動かしているかを分析し、解説しています。
人と接触する仕事をする人達には、大変印象的です。

〇進化から診た病気:講談社、ブルーバックス、栃内 新著。

「ダーウイン医学」の進めというサブタイトルがついています。
進化の過程から病気を捉えようとしています。
したがってその対策をどのように考えるのが望ましいかが述べられています。
自然療法である鍼灸などの考え方に沿った思考法です。

〇脳から見たリハビリ治療:講談社、ブルーバックス、久保田競、宮井一郎編著。

最近の脳血管障害などのリハビリテーションの発展についての
基本的な部分について体系的に解説されています。

今月のお薦め3冊です。

肩こりがストレスなどの関わりで発症するところから、
ストレス等を感じやすい人達が訴えることが多い。
それは治療刺激に対しても過敏だということです。通常に刺鍼しにくい場合があります。

そこで工夫が必要です。

腹部の治療、背部の治療、主訴の肩こり局所への治療とうには、
温熱刺激の応用。交流磁気治療。表面電極の低周波治療。などが応用できます。
患者の好むものを用いるのがよいと思います。

M5は、表面電極の低周波を用いてみましょう。 

肩こり治療について述べます。
主訴に対する治療、身体の治す力、未病の徴の三つの条件を満たすことはその通りです。

肩こりの症状の特徴は、環境条件やストレスなどが大きな関わりを持つことです。したがって、身体の治す力、未病の徴への対応が大切です。

1 M4を7回

2 仰臥位で腹部刺鍼、5分程。できるだけ細い鍼を用いる。

3 伏臥位で頸部、肩上部、背部への刺鍼。1番鍼を用いる。

4 M5です。長坐位で合谷、孔最への刺鍼、雀啄刺激。10分間置鍼。もしくはパルス。
  この時、肩こり症状の強い部に数カ所置鍼。

5 M4  10回。
  肩こり患者は、刺激に敏感な人が多い傾向があります。

これに対する対応は次回で述べます。

基本を考える治療で大切なことは、先週書いた三つの条件を満たすことともう一つあります。
それは症状の成り立ちから治療の方向を考えることです。

腰痛という症状は、年齢と共に増加し60代、70代で急増します。
このことはストレスなどよりも身体の構造、機能に主たる問題があることを示しています。

そこで、先の腰痛治療では、望ましい立位バランスを、歩行バランスをつくることを主眼としています。
立位バランスに関わりの大きい大腰筋、中殿筋、足底筋の解けにくい過緊張を解き、
良い立位バランスで過ごせることで腰痛を改善しようということです。

3月21日に基本を考える治療①を示しました。30分でできる腰痛治療です。

治療の条件は、三つのことを満たすことです。
1には、主訴に対する治療。
2には、身体の治す力を高める治療です。
3には、未病の徴に対する治療です。
この三つを満たす条件の中で時間の短縮をしています。
2,3を行うことが1の主訴に対する治療の効果を高め、効果の持続を長くし、
主訴に対する治療による反応が十分でないところを修正します。

〇 M4を7回、                                      身体の治す力

〇 仰臥位で腹部刺鍼時間5分、                  未病の徴

〇 伏臥位で腰部の刺鍼:大腰筋、中殿筋、足底筋を基本的な刺鍼点とし、
  10分間置鍼、もしくはパルスを行う。      主訴に対する治療

〇 そして背部の刺鍼です。
  先に腰部の刺鍼をすることで10分間の置鍼時間を確保できます。    未病の徴

〇 最後にM4を10回です。十分30分間でできます。    身体の治す力

「痛い腰・ヒザ・肩は動いて治せ」  上記の本をヘルスアンドライフサポートの矢崎さんに紹介されました。
この書の中に紹介されている、中尾友一さんという1922年生まれのトライアスリートが、
会社の関係者ということの縁です。

朝日新書で、島田永和先生の著書です。

島田先生のスポーツ傷害の治療に対する考え方がすばらしいことです。
人間はそれぞれ生活しているのです。
そのことを第1に尊重され、その中でどのような接点を求めて傷害を改善させるかが説かれています。
またそれぞれの訴えの状態を分かり易く状況を良く解説されており、
鍼灸師はもちろんですが、一般の方々にもとても役立つ内容です。

ちょっとした工夫の大切さ、工夫しようという気持ちの大切さです。
家内の病気の関係で、私は家庭内の洗濯をすることになりました。
冬の日照時間の短い時に、できるだけお日様の力で洗濯物を干そうとして、
日の出直後に物干し台で干すようにしていました。
冷たい洗濯物を干していると手の指がとても冷たく
数日で指にあかぎれをつくってしまいました。
鍼灸師として左手では草取りをしないなどと注意していましたが、
洗濯物を干すのも手袋をしてということになりました。
 
前掛けの長いひもをちょっと結んで洗濯機で洗うと
ひもが固く締まって濡れていますから解けにくいのです。そして冷たいのです。
ある日ひもが輪ゴムで留められていました。簡単に解けるのです。
なるほどと思いました。
日常生活のなかの小さな工夫の心が大きな工夫のチャンスをつくると思います。

主催:NPO全国鍼灸マッサージ協会
共催:事業協同組合全国鍼灸マッサージ師協会

が上記の鍼灸師、マッサージ師の臨床家教育を開始します。

鍼灸、マッサージには未病治という予防の面があります。しかし、治療の面もあります。
治療は保険の対象です。
鍼灸マッサージには保険について強い制限がついていますが、
高齢になるということは、単一な疾患ではなく、あちこちの不具合が生じます。
身体がもつ調節する力を中心とした治療法が基礎療法として望ましいわけです。
新しい医療のあり方を考える時、高齢化社会では必要な治療です。
このような立場で鍼灸マッサージの保険適応を拡大しようという努力は将来に向け大事なことです。
積極的な取り組みが求められます。
私自身も従来、鍼灸マッサージの学校教育にのみ関わっていましたが、
日本の社会において高齢化社会、医療、鍼灸マッサージ等の問題を
総合的に考えなければならない時と考えます。
学長として支援したいと思っています。

4月は入学式の時です。どこかウキウキした気持ちになります。
自然界の仕組みで、多くのものが誕生する時なのです。
心身が力を得る時です。
自然の仕組みに触れることで自然の息吹を感じます。
2月、3月と落葉樹の芽吹きが始まります。
ケヤキの芽が少しずつ膨らみ、空を背景に樹景が徐々に濃くなり、やがて淡い緑の色がつき始めます。
自然の日々の動きを感ずることは命を知ることです。

今は、東京の日の出時間は、5:30分前後です。日の出30分前頃の空はとても綺麗です。
つくばでは、朝の空でヒバリが良く鳴きます。そして地上ではキジです。
自然の中で思いを馳せるのは心が癒されます。
東京や各地での仕事が多いけれども、つくばの地を離れられないのはこの自然にあります。

教える、教えられるという関係は多くの場合上手くいきません。
教えない、盗めとよくいわれます。
盗むということは、必死になるということです。
必死にならなければ臨床家として一人前には成れないということです。ということなのです。
 
学校で、教員の多くは教える人になっています。
学生の多くは教えられる人になっています。これでは学べません。
自ら学ぶ人になることがなにより大切なことです。
学ぶ人になれるように学生を支援するのが本物の教員ではないでしょうか。

自然鍼灸学治療で、1回の治療の最短時間治療を検討しています

身体の仕組みを活用する自然鍼灸学治療の心をなくしない
「腰痛最短コース治療」を検討し確かめをしています。
なかなか良い状況です。

M4を7回、
仰臥位で腹部刺鍼時間5分)、
伏臥位で腰部の刺鍼:大腰筋、中殿筋、足底筋を基本的な刺鍼点とし、
プラス腰痛局所に刺鍼し10分間置鍼、もしくはパルスを行う。
そして背部の刺鍼です。
先に腰部の刺鍼をすることで10分間の置鍼時間を確保できます。
最後にM4を10回です。十分30分間でできます。

写真も紹介している孫とその母親のことです。

孫は便秘がちでなかなか上手くウンチができないでいました。
4日も5日もして下剤を使用し、でも、ウンチが難くて時間がかかり大泣きしていました。
私も困ったなあと思っていましたが、名案もなく様子を見ていました。

2月13にちが誕生日で3歳になりました。4月からは幼稚園に行くのです。
1昨日、2ヶ月ぶりにつくばに帰ってきました。娘(孫の母親)が、便秘、解決したというのです。

孫は、排便の時に痛いものだから、便意を押さえているのではないかと、娘は考えたようです。
そこで、毎日、下剤を飲ませ、便を硬くせずに排便させ、排便が痛くないことを教えようとしたようです。
それが上手くいって下剤を飲まなくても毎日排便できるようになったとのことです。
なるほど、今日も、昨日も上手くいっているようです。考えることが大切ですね。

白洲次郎、最も格好良い日本人、という放送に2つのことを思いました。

1 イギリス、ケンブリッジ大学における、「自らの考えを持ち示せ」というジェントルマン教育のすばらしさです。
そしてそれを守り具現する白洲次郎の格好良さです。
第1回の放送を見て、実にさわやかな気持ちです。
すばらしい心の高揚を感じます。とても力付けられます。
そして、3月1日の午前0時を迎えようという、今、これを書いています。

2 大リストラ社会を迎えている、今、直江兼続の「義と愛」で人々を大切にした大河ドラマの放送です。そして、吉田 茂総理大臣のお孫さんの麻生太郎総理大臣が大ブーイングを受けている、今、吉田 茂総理に仕え支えた、最も格好良い日本人、白洲次郎の放送です。
誰が企画、演出しているのでしょうかね?

QRコード